外岡秀俊 3.11後の世界

アクセスカウンタ

help RSS  大玉村の黄色い旗

<<   作成日時 : 2011/10/17 14:06   >>

なるほど(納得、参考になった、ヘー) ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 2

 2011年10月17日(月)記

 大玉村にある富岡町の仮設住宅で見かけた黄色い旗は、自治会長の鎌田光利さん(56)らの手製の作だった。

 この日、鎌田さんは、こんな紙を配った。「この黄色の旗は毎朝、玄関先に出し、夕方には片付けることになっています。旗が出ている時は元気という合図です。旗が出たままだったり、旗が出ていない場合は体調不良や不在ということが分かります。その際に周辺住民の皆様、声を掛けてみてください」

 最近、テレビで「幸福の黄色いハンカチ」が放映されたが、旗を作り始めたのは、もっと前だ。区域ごとではなく、抽選でばらばらに仮設に入った人々は、互いに知り合いでない場合が多い。お互いに遠慮して、はじめはなかなか声も掛けられない。独り暮らしの高齢者は、容態が悪化しても、迷惑をかけられないと、がまんする人もいるだろう。

 せめて、旗を目印に、お互いを見守ろうと考えてのことだった。

 大玉村の仮設には、70歳以上が45人、60歳以上だと60数人が暮らしていらっしゃる。独り暮らしは45世帯くらいだという。

 大玉村の仮設住宅では先月、自治会を設立し、鎌田さんが会長に選ばれた。被災前は建設業に務めていたが、震災と原発事故で、会社はなくなった。鎌田さんは、大玉村に移ってから、「さくら建設」という会社をつくり、大工さんら仲間と共に、富岡町から仕事を請け負って、木製テーブルやイスを作っている。別の避難所に出荷する予定だ。「人間、体を動かさなきゃ、元気がでないからさ」。社名の「さくら」は、富岡町の町花からとった。

 16日午後1時すぎから、仮設の集会所で、自治会の第一回役員会が開かれ、私も傍聴させていただいた。参加したのは役員11人。

 この日は、近く参議院議員が視察にくるにあたって、どんな要望を伝えるかを話し合った。

 「原発事故について、国の方針は混迷している。どうか本音を聞かせてほしい、っていうのが、第一の要望かな」。鎌田さんが水を向けると、役員が次々に発言した。

 「仮設は2年で、もう1年延長するとしても、それだけの住環境ができていない。部屋は狭いし、障子も襖もない。風呂は小さいし、収納場所がない」

 「それより、復興住宅はどうなるのか。まったく見通しがたたない」
 
 「精神的苦痛に対して、半年は月に10万円、その後は月に5万円というが、避難が長引けば苦痛が減るというのはおかしい。むしろ苦痛は大きくなる。5万円では暮らしていけない」

 こうした不満が次々にでたが、ある役員が、「一番いいたいのは、3日でも一週間でもここで暮らしてみてください、っていうことだ。そうすれば、ここでの生活がわかる。しかしなあ、怒りのぶつけどころが見えない。ぶつけたとしても、どう返事が返ってくるか」という。

 「それもそうだなあ」と、あきらめに似た相槌をうつ人が多い。

 近く、富岡町長との懇談を要望するが、住民がもっとも聞きたいのは「町の今後の方向性」だという。

 「避難生活はどのくらいになるのか。われわれは5年とみているんだ」。ある役員がそういうと、別の役員は「最低でも5年だ」と言葉を継いだ。別の人は、「5年が2年、3年に短縮されて安全に戻れるのなら、それが最高だ」と言い添えた。
 
 町だけでは何もできまい。県や国を巻き込んだ復興ビジョンづくりに立ち上がってほしい。それが、多くの住民のお気持ちだろうと感じた。

 話題はここから、目前の暮らしの課題に移っていった。

 大玉村仮設では、独り暮らしのお年寄りが多い。月に4〜5万円の年金暮らしで、生活費を抑えるために暖房を使わない人もいるだろう。配られた布団は薄く、寒さの厳しい大玉村ではこの冬が不安だ。

 心臓発作用のAEDが近く仮設にも配られ、講習もおこなわれるが、かんじんの機械を役場の詰め所に置いておけば、夜間にはカギがかかって、とっさの場合に開けられない。機械は分散保管する必要があるだろう。

 町役場担当者の夜間の携帯連絡先も確かめておこう。そうした細かな確認事項が次々とでてきた。

 仮設はサッシ窓をはめてあり、騒音が聞こえないのはいいが、雨が降ってもなかなか気がつかないほど静かだ。いざ火災や出水のおそれがあって大声で呼びかけても、気づかない人が多いだろう。拡声器や、スピーカーも必要だ。

 それに、これから暖房で灯油ストーブを使う人には、あらためて火気に注意を呼びかけることも必要になるだろう。

 こうして、たちまち2時間近くがすぎた。

 安否を確認しあう「黄色い旗」など、仮設住宅ではさまざまなアイデアで、コミュニティを守り、互いを助け合う知恵がうまれている。

 阪神大震災の場合には、仮設住宅を支えるボランティア団体が多く、その連絡会などで、こうした知恵を伝え合い、学びあう機会があった。今度の東日本大震災では、被災地があまりに広域にわたり、仮設を支えるボランティア団体も少ない。それに、震災や津波、原発事故など、地域や避難の事情も大きく異なっている。

 当面、その役割をになうべきなのは、メディアだろう。たとえばこの日は仮設の「二重サッシ化」が話題になった。ある別の仮設では、冬場に向けて二重サッシにしたところがあるという。

 こうした情報でも、新聞の県版やテレビのローカル枠で、「この仮設では、こうした二重サッシ化が認められた」という短信があるだけで、はじめて気づく仮設の人々が多いだろう。「今日の仮設住宅」という欄があってもいいはずだ。

 「黄色い旗」のような取り組みを共有すれば、今後の災害でも、大きな知恵のデータベースになるのではないだろうか。


 写真は、上から

 仮設住宅に立てられた黄色い旗(左が鎌田さん)

 第一回自治会役員会


 



 
画像



 
画像

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
気持玉数 : 1
なるほど(納得、参考になった、ヘー)

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(2件)

内 容 ニックネーム/日時
はじめましてこんにちは!
突然ご相談事なのですが、、、、、、。
実は今現在、アメリカの方が日本への応援手形とメッセージを送ろうと計画されています。

その方は、2月中旬に行われる予定のライヴイベントにて、集まった応援手形や応援メッセージを私宛に届けてくださり、その後、私が福島までお届けに行く・・という流れになっております。

◉こちらがイベントの当人様です。↓
Pt 3/3 CDK sings Dave Matthews "Some Devil" @ SoulFood Books 01/07/12 Redmond, WA
http://www.youtube.com/watch?v=jms8Zu0-rrA&feature=youtube_gdata_player

・・・おそらく、さほど大した量にはならないかもしれませんが、仮設住宅、高齢者守る「黄色い旗」 震災10カ月:日本経済新聞
http://t.co/pflGR9TR
の記事、外岡さんの黄色い旗のブログを見て、こちらの方々に是非贈りたい!と思いました。

是非、海外からのあたたかい贈り物を贈らせていただきたいと思っております。

そこで、鎌田さんの連絡先などご存知でしたら、大変恐縮ながらお電話番号またはメールアドレスを教えていただくことは可能でしょうか?



お返事いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

koku.sigbrey@ezweb.ne.jp
鍋島令子
koku
2012/01/17 07:44
こんにちは!Kokuです。
鎌田さんの連絡先がわかりました。

またご相談させていただくかもしれませんのでその際はよろしくお願いいたします。

koku.
KOKU
2012/01/18 02:32

コメントする help

ニックネーム
本 文
 大玉村の黄色い旗 外岡秀俊 3.11後の世界/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]