札幌に帰っていました!

約1週間ほど

札幌に戻っていました。

札幌では本当に多くの方々に時間をとって頂き

今の思いや、これからの事

たくさん伝える事ができ

そしてタイトではありましたが

多くの新しいプロジェクトの詰めもできました!

いつでもそうですが
真剣にやっています!もちろんラフな部分や感覚を大切に
することも忘れてはいませんが!チャレンジも大事!

これからよろ確実に目標遂行の為にやっていきます!

会社での定例の報告会もしました。
離れているけど社長をはじめ社員全員がサポートして
してくれているこの会社に在籍できる自分は幸せです!

そして

大切な資料作りもサポートしてもらい

感謝です!

そして

長い長い夏を一緒に過ごしたインターンシップとも

再会を果たしました!

みなまた成長していたような気がする(公私共々ね☆)

そして

いろんなプレゼンもしてきました!

こちらも乞うご期待!!!

かなり時間がきちきちだったのであまり写真とれてませんが

かなり充実していました!

進みます!!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

最近の動向

今週末から札幌に1週間ほど戻ります。

夏の間の業務報告、次期の打合せ等もりだくさん!

その前にいろいろと資料をまとめたり

毎日PCに向かう日が多かったです。

その間に

まだ放送日は決まっていませんが九州の

メディアに取材をしてもらいました。

距離的になかなか思いが伝えられないでいたので

非常に嬉しいです。福岡出身のメンバーにスポットが!

 

 

話はかわりますが

北海道で映像作家をしている友人が

素晴らしい作品を作り

札幌国際短編映画祭にて紹介されています

http://sapporoshortfest.jp/12/programmes/?cat=17

福島県の二本松市を舞台に

被災地域の現状を伝えるドキュメントです。

二本松を知ること

作品は写真をクリックすると見れます!
ぜひご覧下さい!
その友人が陸前高田を訪れてくれました!
そして今後なにか出来るようにと
映像を撮り貯めて行ってくれました
なにか陸前高田のためになるような
作品ができるといいなと思っています。
山田君ありがとうございます!

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

瓦Re:KEYHOLDER9月収支報告

瓦Re:KEYHOLDER9月の収支報告を

させて頂きます!

今月も皆様のおかげでたくさんの

方々に思いが届きました!

特に文化祭や学園祭の季節もあり多くの

学生さんなどからもご注文を頂きました。

1年半が経ちました。この中でまだまだ

お力添えをして下さる方がたくさんいらっしゃることを

嬉しく思います!

今月は

3094個を出荷することができ

トータル個数は

53292個になりました!

 

本当にありがとうございます!

瓦Re:KEYHOLDERのお取り扱い店舗がある
(自分達から納品した店舗のみ掲載してます)

都道府県を塗りつぶしています。

 

 

現在で21都道府県です!

47都道府県制覇まであと26ですね!!!

活動範囲が東北ってことで

西日本がまだまだ少ないです。

全国の皆様へ!

もしお取り扱い(もちろん東日本もです!)

しても良いという店舗さんや学校祭等のイベント

いつでも募集中です!

瓦Re:KEYHOLDERって何??

ってかたはこちらをご覧下さい!

詳しい情報や

お問い合わせはこちらのWEBサイトをご覧下さい!

ぜひ宜しくお願い致します!!

http://11shokunin.com/keyholder/

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

瓦Re:きっとフォトもうすぐ完成ー

インターンシップ第一団の開発した

瓦礫のカケラを使った工作キット

「瓦Re:きっとフォト」

もう少しで販売開始になります!

まずは、インターンが営業してお取り引きをして

下さる事になった店舗さまに納品する為に

福祉作業所「すずらんとかたつむり」さんで

キットの製作の準備をしております!

 

たくさんの思い出が詰まった

大切な瓦礫のカケラを加工して

このような感じでカラフルな素材に!

なんかお菓子みたいです!

 

 

初回の100セットには

陸前高田の戸羽市長が全て直筆でメッセージを書いて下さいました。

忙しい中、本当にありがたいです!

 

 

もう少しで出荷です!

お待ち下さい!!

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

陸前高田に来ませんか?

良く陸前高田や被災地域に来られた事が無い方に聞かれます。

 

「もう復興しているんでしょ?」

「けっこう進んでいるんでしょ?」

「瓦礫はないんでしょ?」

 

などなど、メディアだけで判断しなくてはいけない
状況にいらっしゃるかたであれば当然の質問だと思います。
日々状況が変わる、日本や世界情勢のなかでいつまでも
被災地域の事に割ける時間がない、被災地域の進捗は
長い戦いであり、毎日伝えられるほどの大きな変化はない。

これは、僕の視点ではありますが、皆さんが思っているよりは
進んでいないのが現状です。NEWSで復興予算の19兆円が 他に
流用されている現状等からもうまく回っていない事も多々あります。
もちろん素晴らしい活動や前向きに動き出しているプロジェクトも
たくさんありますが、まだまだ力や時間やお金が必要なのは事実です。

そして、ここからは完全に自分の意見なので、地元で被害にあったかたが
もし、不快な思いをされたとしたら申し訳ないですが、自分が1年以上活動して
思う事なのでぜひ読んで下さい。

進む現状の一つとして
被災した残っている物件の解体工事がありますが
先日市が発表したスケジュールが以下になります

これは
入札で決まった解体日程の一部なのですが
高田の中心部にある物件の多くが
来年には解体されてしまいます。

地元の方にとってみればそこで多くの方が
亡くなっていらっしゃっているので1日も早く
無くなって欲しいと思っている方も多いと思います。
でも僕は、そこが全て解体され、素晴らしき生命力
だとは思いますが、雑草がぼうぼうに生え、一面が
ただの緑になってしまっては(建物が建つには時間がかかるので)
そこで本当に津波があってこんなに凄い被害があったことが
伝わらないと思っています。

僕も解体は早い方がいいとは思っていますが
できれば、日本中の人にこの被害の凄さを知ってもらい
教訓にしてもらいたいし、ネガティブもポジティブも含め
今の進捗の現状を知って欲しい と思っています。
日々いろいろな方とお会いし、コーディネートさせて頂き
街なかの案内等もさせて頂いていますが、初めての方は
本当に驚愕される方が多いですし、すすまぬ現状を知るきっかけに
なっています。

日本人として知っておくべきだと思うし
もちろん高田じゃなくても良いと思います
一度で良いので被害があった地域に 足を運んで欲しいです。
日本の課題だと思います。
僕はここで活動していて思った事があります。

別に東北で活動しているから、えらくもなんともなく
しっかりと今おかれている日本の現状や地元の現状を
知る事、考える事が重要だと思います。僕はこの高田の現状を
伝えたいから知ろうと勉強もするし、どうやったらうまく伝わるか
分析するしチャレンジします。高田の良いとこも悪いとこも
知ろうと努力してます。

札幌にいたときにはそんな事考えた事もなかったです。
でも、今は札幌の事、北海道の事も、もっと知りたくなっています。
きっと自分が思う以上に魅力もあるし、抱えている
課題もあると思います。一人一人がそれを自覚する事で
間違いなく地元の活性化につながると思います。

僕は東北に来てそれを学びました。

まずは現状を知る事。

みなさん陸前高田に、被災した沿岸部に来てみませんか?
1日でも長期でも構いません!

 

もちろんお知り合いや
自分達のプロジェクトに協力や賛同して下さる方には
受け入れますし出来るだけのケアやコーディネートも致します!
長々なってしまいましたが
今しか感じられない事たくさんあります。
自分の目で確かめに来て下さい!

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

インターンシップ2団の活動が新聞に掲載されました。

「もちよりカフェ」の

様子が地元新聞2社に取材して頂きました。

東海新報さん

WEB記事はこちらです

http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws8001

 

 

岩手日報さん

WEB記事はこちらです

http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/y2012/m09/h1209203.html

 

ありがとうございます!

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

当日の様子

少し更新が遅くなってしまいましたが

先日の「もちよりカフェ」の当日の様子です!

なんと当日は

スタートからかなり大勢の方に来て頂き

もちよりの料理もテーブルに並びきれないくらい、、、

嬉しい悲鳴でした!!

近隣の住民の方

近隣の建設会社の方

近隣の高齢者施設の方

一緒に活動をしている地元の方

とにかく温かい方々が集まって下さいました!

利用者さんも積極的にお話やお茶くみに参加

してくれる方も多く非常に良い雰囲気が流れました!

来て下さった方々の笑顔はかなり素敵だと思います!

もちろん反省点も多々あるのですが

地域の方々と障がいのある方々の交流の

本当に貴重な一歩になったと思います!

ここからは

職員さんと自分達でその道を広げて行きたいと思います!

まずはお疲れさまでした

参加して頂いた皆様に感謝です!

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

もちよりカフェはじめます!

インターン第二団の学生が考えた

福祉作業所「すずらんとかたつむり」で出来る事!

それは、そこの利用者さんと地域の住民を繋ぐ事という

ひとつの答えが出ました。

以前の作業所の形が津波で流され

再開をしたのが丁度1年前ほどでした。

僕たちがここと関わりを持ったのもちょうどその頃

立ち上げのめまぐるしい忙しさの中

なかなか近隣の住民の方々との交流がもてていなかった

現状があったようです。

 

ここからは自分の観点で話をします。

「すずらんとかたつむり」さんは

就労継続支援B型事業所といい
障がい者自立支援法に基づく就労継続支援のための施設。
一般企業への就職が困難な障がい者に就労機会を提供するとともに、
生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの障がい
福祉サービスを供与することを目的としている施設です。

 

つまり一般社会へ適合して行く前に
訓練をする場所といった感じなのですが
そこで非常に重要になってくるのは
社会に出ているいろいろな方と触れ合う必要がある事だと
僕は思っています。
全ての人間に言える事だと思いますが
一人では行きては行けないし、一人では社会組織は
できないと思います。いろいろな知恵や思いやりが合わさり
協力して生きて行ったり仕事をして行く事が非常に
重要だと思います。

特にハンディキャップのある方々には、より社会や
地域が寄り添って行き、安心して暮らしたりお仕事が
できる環境を作って行くべきだと思っています。

僕もここで関わりを持つまではそんな事考えた事無かったし
自ら入って行くような事もせずに着かず離れずといった
感覚でした。でもここでの素晴らしい出会いが僕の気持ちを
変えました。ここの利用者さんはみな裏表が無く感情表現も
凄い豊かだし、出来ない事もいっぱいあるけど、ある分野に
おいての集中力が異常に凄かったり、神経質だったりと
本当に驚くべき発見がたくさんありました。

僕らと同じようにその人にしかない個性を皆持っていて
もちろん一般社会では適合は難しいこともあるけれど
その特技をのばしてあげる事はできると思いました。
その人にしか出来ない事を見つけてあげるのが
僕たち(健常者)←この言葉すきじゃないですが敢えて
の使命なんじゃないかと 思いました。

僕はある親御さんのはなしを聞き、それまでは気付かなかった
ことに気付きました。これは親目線じゃないと絶対にでない意見。
やはり、ハンディキャップのある子を持つ親御さんは常に
心配と隣り合わせにいます。できれば我が子の最後を看取って
から自分が死んで行きたいと思っているそうです。
でも人間の摂理として基本は難しい事だと思います。

だからこそ、親がいなくなってもその人たちが安心して
そして親が天国で安心して眠れる環境を地域ぐるみで
作って行く必要があるなと強く思いました 。
でもいきなりは無理だと思います。
だからこそ今回は学生達が企画してその一歩を踏み出そうと
いう思いで地域交流会をすることになりました。

とっても

前置きは長くなりましたが、要は少しずつ

交流出来る場をつくるという簡単な事です!

「もちよりカフェ」と題して

地域の方々が自慢のお料理を持ち寄り

ここの利用者さんがもてなし、みなで

お話をしましょうということです!

そんな事でいろんな準備を利用者さんと職員さんと

学生達ががんばってしました!

入念な打ち合わせ

職員さんとの打ち合わせ

利用者さんへの説明

すずらんとかたつむりのパンフレット作り

道案内の看板作り

装飾作り

このような形で

どんどんと準備を進めて行きました!

さてさて本番はどうなるのかな???

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

高校生の力

先日お問い合わせがあり

愛知県を中心に結成された高校生ボランティアグループ

bud(ブッド)の方々が学校祭で「瓦Re:KEYHOLDER」を販売したい

とご連絡を頂き販売して頂きました。

そして

その様子をまとめて送ってきて下さいました。

純粋に嬉しかったので掲載させてもらいます!

僕が高校生の時には

こんなコト考えた事も無かったです。

時代背景もあるとは思うけど

こんなに他人の事を考えてくれる高校生が

いてくれる事が本当に嬉しかったです。

世の中捨てたもんじゃないなと思いました。

陸前高田の高校生もみながんばっています。

一つしか無かった高校も被災して

高校生は皆となりの街の高校まで苦労して通っています。

強く生きています。新しく学校ができるのは平成26年の予定

まだまだ苦労は続きます。

他の地域の高校生が東北を思い動いてくれる事に

誇りを感じます。

全国の皆が少しずつ「力」や「思い」をわけるだけで

凄いパワーになります。

budのみなさん本当にありがとうございました。

他の活動も素晴らしいです!

ぜひHPご覧になってください!

http://bud-ashitahe.jimdo.com/

 

NEWSにも取り上げられていましたよ!

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120916/CK2012091602000055.html

 

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント

インターン第二団活動内容

毎日

残暑が続いております、、、、

正直、道産子の僕たちはヒーヒー言ってます。

なかなか二団の活動内容を書けていなかったので書きます!

第二団のインターンシップ4名は

瓦Re:KEYHOLDERを製作してくれている

福祉作業所「すずらんとかたつむり」さんで

これからもいろいろな作業を作って行けるように

そしてたくさんの方々がこの作業所とふれ合い

理解して協力出来るような一歩を踏み出す為に

いろいろと出来る事を考えて行くのがテーマです!

とにかく利用者さんがどんなことをしているかを

体験する事から全てが始まります!

瓦Re:KEYHOLDERを一緒に製作しています!!

楽しいお話をしながらやっています!

この作業所ならではの作業工程があり

利用者さんの出来る事出来ない事を考慮した上で

道具や配置を考えています!

そして

地域から回収してきた

ペットボトルやアルミ缶やスチール缶を

丁寧に分別していく作業も体験しました。

これがなかなか大変なんですね。

スチールとアルミをわける

そしてペットボトルはフィルムとキャップを外す。

こちらも利用者さんと楽しみながら体験しました。

そして

その体験や利用者さんの特性

職員さんのお話などを聞いた上で

自分達が出来る事やるべき事を

一生懸命考えてくれています。

さて

なにができるのか非常に楽しみです!!

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ